
2025秋期特別公開Special Exhibitions in Autumn
宝物館
東寺宝物館開館60周年記念
東寺名宝展
– 国宝 密教法具と金工品 –
会期 | 2025年9月20日(土)〜11月25日(火) |
---|---|
拝観時間 | 午前9時〜午後5時 拝観受付は午後4時30分まで 金堂・講堂、観智院の共通券は、午後4時 受付終了 金堂・講堂、観智院、宝物館の共通券は、午後3時30分 受付終了 会期中無休 |
国宝 観智院
密教教学の中心となった子院
会期 | 通年公開中 |
---|---|
拝観時間 | 午前9時〜午後5時 拝観受付は午後4時30分まで 金堂・講堂、観智院の共通券は、午後4時 受付終了 金堂・講堂、観智院、宝物館の共通券は、午後3時30分 受付終了 会期中無休 |
国宝 五重塔
初層の特別公開
会期 | 2025年10月25日(土)〜12月14日(日) |
---|---|
拝観時間 | 午前8時〜午後5時 拝観受付は午後4時30分まで 金堂・講堂、観智院の共通券は、午後4時 受付終了 金堂・講堂、観智院、宝物館の共通券は、午後3時30分 受付終了 会期中無休 |
講堂
立体曼荼羅世界に入る
会期 | 2025年10月25日(土)〜12月14日(日) |
---|---|
拝観時間 | 午前8時〜午後5時 拝観受付は午後4時30分まで 金堂・講堂、観智院の共通券は、午後4時 受付終了 金堂・講堂、観智院、宝物館の共通券は、午後3時30分 受付終了 会期中無休 夜間特別拝観 会期:2025年11月1日(土)〜12月14日(日) 拝観時間:午後6時~午後9時30分(拝観受付は午後9時まで) 会期中無休 |
夜の特別拝観
紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観
会期 | 2025年11月1日(土)〜12月14日(日) |
---|---|
拝観時間 | 午後6時~午後9時30分 拝観受付は午後9時まで 会期中無休 |

きっと平安京の人たちも
秋を待っていたのでしょうね。
風が心地よくなったら、そろそろ秋。
涼風に撫でられて京都を歩いてみませんか。
今年、開館60周年を迎えた宝物館では
「東寺名宝展」と題し
国宝 密教法具をはじめ、選りすぐりの
名宝を公開します。
東寺は京都駅から歩いて行ける世界遺産。
平安京最古、弘法さんのお寺。
境内を巡る季節は1200年前につながっている。
平安京の秋を感じてみませんか。
宝物館
東寺宝物館開館60周年記念
東寺名宝展
– 国宝 密教法具と金工品 –
会期 | 2025年9月20日(土)〜11月25日(火) |
---|---|
拝観時間 | 午前9時〜午後5時 拝観受付は午後4時30分まで 金堂・講堂、観智院の共通券は、午後4時 受付終了 金堂・講堂、観智院、宝物館の共通券は、午後3時30分 受付終了 会期中無休 |
東寺は密教美術の宝庫とされ、国宝や重要文化財に指定される寺宝だけでも約25,000点にのぼります。昭和32年、1957年。東寺では文化総合調査が行われ、重要な宝物が多数確認されました。これを機に、文化財保護の声が高まり、宝物館は昭和38年、1963年に完成。翌々年の昭和40年、1965年に開館しました。以来、宝物館は春秋二期にわたって寺宝を特別公開するとともに、昭和59年、1984年の弘法大師1150年遠忌や平成7年、1995年の東寺創建1200年記念法会などの特別な記念行事に際し特別展を開催するなど寺宝の調査研究を行ってきました。また東寺で行われる仏画、仏像、工芸品、古文書典籍類や建物の修理、史跡の整備など数々の修理事業に際し、宝物館では、その修理における成果や完成を記念する特別展を開催してきました。
そして今年。令和7年、2025年は東寺宝物館開館60周年を記念して、東寺名宝展を春期と秋期の二期にわたって開催しています。その秋期にあたる本展では、東寺に伝わる寺宝のなかから、国宝 密教法具と金工品を中心に特別公開します。これを機に東寺1200年の寺宝に触れていただければ幸いです。
協賛公益社団法人 京都市観光協会
京都仏教会
後援京都市
主な展示

国宝
密教法具
(みっきょうほうぐ)
唐朝時代
– 彫刻 –

重要文化財
千手観音菩薩立像
(せんじゅかんのんぼさつりゅうぞう)
平安時代

国宝
兜跋毘沙門天立像
(とばつびしゃもんてんりゅうぞう)
唐時代

重要文化財
地蔵菩薩立像
(じぞうぼさつりゅうぞう)
平安時代

重要文化財
夜叉神立像
(やしゃじんりゅうぞう)
平安時代
– 絵画 –
重要文化財
弘法大師行状絵巻
(こうぼうだいしぎょうじょうえまき)
巻7明神衛護・巻9室生修練
(みょうじんえいご・むろうしゅうれん)
南北朝時代
– 工芸品 –

重要文化財
羯磨
(かつま)
唐時代代

重要文化財
金銅鉢
(こんどうはち)
平安時代

重要文化財
金銅鋺
(こんどうまり)
平安時代

重要文化財
金銅鈸子・銅鑼
(こんどうばっし・どら)
鎌倉時代
重要文化財
金銅鋺蓋
(こんどうまりぶた)
平安時代
重要文化財
金銅皿
(こんどうさら)
平安時代
– 書跡・典籍・古文書 –
重要文化財
東寺観智院聖教類
(とうじかんちいんしょうぎょうるい)
平安〜江戸時代
※期間中、一部展示替えがございます。
前期2025年9月20日(土)~10月21日(火)
後期2025年10月22日(水)~11月25日(火)
国宝 観智院
密教教学の中心となった子院
会期 | 通年公開中 |
---|---|
拝観時間 | 午前9時〜午後5時 拝観受付は午後4時30分まで 金堂・講堂、観智院の共通券は、午後4時 受付終了 金堂・講堂、観智院、宝物館の共通券は、午後3時30分 受付終了 会期中無休 |

屋根をこけら葺に修復し本来の姿を取り戻した、観智院
観智院は、後宇多法皇の発願によって建立された東寺の子院で、密教教学の中心となりました。書院や茶室「楓泉観」を備えるなど、住房の趣を色濃く残しています。

客殿上段の間
客殿は桃山時代の典型的な書院造で国宝指定。上段の間には、宮本武蔵の筆による「鷲の図」と「竹林の図」が描かれています。本尊は
国宝 五重塔
初層の特別拝観
会期 | 2025年10月25日(土)〜12月14日(日) |
---|---|
拝観時間 | 午前8時〜午後5時 拝観受付は午後4時30分まで 金堂・講堂、観智院の共通券は、午後4時 受付終了 金堂・講堂、観智院、宝物館の共通券は、午後3時30分 受付終了 会期中無休 |

五重塔
京都のランドマーク、国宝 五重塔は、高さ55メートル。木造の建造物として日本一の高さを誇ります。創建は元慶7年、883年。長い歴史のなかで、何度も失われ、くり返し再建されてきました。現在の五重塔は江戸時代、徳川家光によって再建された5代目にあたります。
非公開の初層内部に足を踏み入れると、そこは極彩色に彩られた密教空間。重厚な外観からは想像もつかない荘厳な世界が広がっています。

五重塔の初層内部

北西の邪鬼(じゃき)
講堂
立体曼荼羅世界に入る
会期 | 2025年10月25日(土)〜12月14日(日) |
---|---|
拝観時間 | 午前8時〜午後5時 拝観受付は午後4時30分まで 金堂・講堂、観智院の共通券は、午後4時 受付終了 金堂・講堂、観智院、宝物館の共通券は、午後3時30分 受付終了 会期中無休 夜間特別拝観 会期:2025年11月1日(土)〜12月14日(日) 拝観時間:午後6時~午後9時30分(拝観受付は午後9時まで) 会期中無休 |

講堂諸尊
講堂の須弥壇北面を特別に公開。大日如来を中心に諸尊を安置した須弥壇をぐるりと周回しながら「立体曼荼羅」を360度思い思いの視点からご覧ください。

立体曼荼羅北面

北面から見た大日如来

紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観
会期 | 2025年11月1日(土)〜12月14日(日) |
---|---|
拝観時間 | 午後6時~午後9時30分 拝観受付は午後9時まで 会期中無休 |
夜間、境内のライトアップとともに、金堂と講堂を公開します。講堂では、須弥壇北面を特別に公開。「立体曼荼羅」を360度ぐるりと周回することができます。
拝観料
秋期特別公開 拝観料
拝観料改定のお知らせ
東寺では、伽藍や諸堂宇など文化財の修復整備、維持管理のため、拝観料を改定させていただきました。平安時代より伝わる教えとともに、弘法大師ゆかりの宝物を未来につないでいくため、一層、努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。
9月20日 ― 10月24日 秋期特別公開(宝物館)
大人 | 高校生 | 中学生以下 | |
---|---|---|---|
金堂・講堂 | |||
個人 | 800 | 400 | 300 |
団体 | 700 | 280 | 200 |
観智院 | |||
個人 | 600 | 300 | |
団体 | 500 | 240 | |
宝物館 | |||
個人 | 600 | 300 | |
団体 | 500 | 240 | |
共通券 | |||
個人のみ | 1,500 | 500 |
(円/人)
金堂・講堂、観智院の共通券は、午後4時 受付終了
金堂・講堂、観智院、宝物館の共通券は、午後3時30分 受付終了
10月25日 ― 11月25日 秋期特別公開(宝物館、五重塔初層特別公開)
大人 | 高校生 | 中学生以下 | |
---|---|---|---|
五重塔初層、金堂・講堂 | |||
個人 | 1,200 | 700 | 500 |
団体 | 1,100 | 600 | 400 |
観智院 | |||
個人 | 600 | 300 | |
団体 | 500 | 240 | |
宝物館 | |||
個人 | 600 | 300 | |
団体 | 500 | 240 | |
共通券 | |||
個人のみ | 2,000 | 800 |
(円/人)
金堂・講堂、観智院の共通券は、午後4時 受付終了
金堂・講堂、観智院、宝物館の共通券は、午後3時30分 受付終了
11月1日 ― 12月14日 紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観
大人 | 高校生 | 中学生以下 | |
---|---|---|---|
紅葉ライトアップ、金堂・講堂(夜間) | |||
個人 | 1,000 | 500 | |
団体割引、共通券はありません。 |
(円/人)
11月26日 ― 12月14日 五重塔初層特別公開
大人 | 高校生 | 中学生以下 | |
---|---|---|---|
五重塔初層、金堂・講堂 | |||
個人 | 1,200 | 700 | 500 |
団体 | 1,100 | 600 | 400 |
観智院 | |||
個人 | 600 | 300 | |
団体 | 500 | 240 | |
共通券 | |||
個人のみ | 1,500 | 600 |
(円/人)
金堂・講堂、観智院の共通券は、午後4時 受付終了
※団体は30人以上の割引料金です。
※共通券の団体割引はありません。
※特別公開は、春期、秋期の期間以外にも実施することがあります。
都合により特別公開や特別参拝などの期間や拝観料が変更になることがあります。
※「京都修学旅行パスポート」を利用すると、金堂・講堂または五重塔初層内部、金堂・講堂の拝観料が割引になります。
京都修学旅行パスポートの詳細については公益社団法人京都市観光協会 TEL. 075-213-1717 までお問合せください。