境内のご案内Guide and Information

風雪に耐えた宝蔵の木組

御影堂と向かい合う祈りの大日堂

大日堂現代(平成12年/2000年) 入母屋造 本瓦葺

大日堂は、東寺のなかで、一番新しいお堂で、もともとは、江戸時代、御影堂の礼拝所でした。

その後、桓武天皇、嵯峨天皇をはじめ足利尊氏などの位牌を納める尊牌堂そんぱいどうとなり、さらに大日如来を本尊としたことで、大日堂となりました。

いまは、先祖供養などの回向所えこうじょとなっています。

日本最古の神像が鎮座する鎮守八幡宮

鎮守八幡宮 現代(平成4年/1992年) 入母屋造 銅板葺

鎮守八幡宮は、東寺が創建されたとき、王城鎮護を願って祀った社です。僧の姿をした僧形八幡神そうぎょうはちまんしんと二尊の女神じょしんは、弘法大師空海みずからが彫ったものと伝えられている、わが国最古の神像です。武内宿禰たけのうちのすくねと呼ばれる男神像が付属しています。

鎮守八幡宮は、平安時代に薬子くすこの変を鎮めたと伝えられ、戦勝祈願の社として名高く、足利尊氏も祈願に訪れました。

盗難の傷痕が残る平安時代の宝蔵

重要文化財 宝蔵 平安時代 校倉寄棟造 本瓦葺

弘法大師空海が唐の国師、恵果けいかから授かり、現在、国宝となっている密教法具や両界曼荼羅りょうかいまんだら犍陀穀糸袈裟けんだこくしのけさ、仏舎利、五大尊ごだいそんなど数多くの寺宝を納めていました。そのため、周囲は堀で囲まれ、火事による延焼に備えていました。

扉の取付け方法は、平等院鳳凰堂と同じで、現在使われている瓦の多くも平安時代のものです。床板はきわめて大きな建物の扉を転用したもので、金堂の扉とも羅城門の扉ともいわれています。