
小子房(しょうしぼう)は、
天皇をお迎えする特別なところです。
南北朝時代。
足利尊氏が光厳上皇(こうごんじょうこう)を
奉じて都に入った折、上皇は、
洛中の戦いが治まるまでの間、
小子房を御所としました。

小子房外観
現在の小子房は、昭和9年(1934年)、弘法大師空海の千百年御遠忌(ごおんき)にあたり再建されました。総木曾檜造で、昭和を代表する建築物のひとつとされ、襖絵や壁画は堂本印象、庭園の「澄心苑(ちょうしんえん)」は七代目小川治兵衛の作です。

勅使の間
内部は6室で構成され、「牡丹の間」「瓜の間」「枇杷の間」「鷲の間」「雛鶏の間」には水墨画が、「勅使の間」には金色の地に極彩色で「渓流に鶴」と「日輪山嶽図(にちりんさんがくず)が描かれています。

鷲の間
国宝 蓮花門
(れんげもん)
小子房の西側、庭の奥にあるのが、国宝 蓮花門(れんげもん)。弘法大師空海は晩年、この門から高野山に向かいました。

庭の奥に国宝 蓮華門
隠棲のため東寺を後にする、その日、多くの人々が別れを惜しむなか、空海自らが念持仏として西院に祀っていた不動明王が、この門に現れ空海を見送ったといわれています。
その不動明王の足下や歩んできた跡に蓮花が咲いたといわれ、それに因んで、この門を蓮花門と呼ぶようになったのだそうです。