目次

法要のご案内

Rituals Visiting

年間の法要の予定とお参りや拝観に来られた方々が、ご参拝いただける主な法会(ほうえ)をご紹介します。 ぜひ、ご参拝ください。

生身供
(しょうじんく)

お舎利さん、として
親しまれる生身供

御影堂
毎日 午前6時

弘法大師空海の住房だった御影堂で、毎朝6時から、一の膳、二の膳、お茶をお供えする、生身供がはじまります。ご参拝の方は、午前5時50分ごろまでに御影堂の唐門、または西門前にお越しください。10回の鐘の音の後、門が開きます。そのあとは、毎日お参りに来ている方々にならい御影堂の外陣(げじん)へ。法要の最後には、弘法大師空海が持ち帰った仏舎利を頭と両手にお授けします。お舎利さん(仏舎利)のお授けは、午前6時20分頃になります。

大般若会
(だいはんにゃえ)

600巻もの大般若経を
転読する大般若会

御影堂
毎月1日 午前10時

仏の教えを綴った600巻の大般若経を転読し、国家安穏、五穀豊穰、一人一人の家内安全を祈念する法要です。ご参拝の方は、御影堂の外陣(げじん)にお上がりください。僧が退堂したあと、順番に結界(けっかい)の前にお進みください。大般若経を頭にそっとお授けします。仏の智慧をいただいてお帰りください。

お逮夜
(おたいや)

弘法大師空海が
ご入定(にゅうじょう)になった
前日のお逮夜の法要

御影堂
毎月20日 午後2時

弘法大師空海が高野山奥の院にご入定になった21日には御影供(みえく)という法要を行います。お逮夜はその前日に行う法要です。御影堂の外陣(げじん)にお上がりいただけます。

御影供
(みえく)

弘法大師空海が
ご入定になった
21日の御影供

御影堂
毎月21日 午前10時

承和2年、835年3月21日、高野山奥の院に弘法大師空海はご入定になりました。新暦の4月21日にあたります。毎月21日には報恩感謝の法要を行います。御影堂の外陣(げじん)にお上がりいただけます。
なお、毎月21日は境内全域で弘法市が開かれます。

回向法要
(えこうほうよう)

先祖供養の法要
回向法要

大日堂
毎月21日 午後1時

御影堂と向いあうように大日堂があります。大日堂は、嵯峨天皇をはじめ足利尊氏などのご位牌を納める尊牌堂(そんぱいどう)。ご先祖の供養を行うお堂です。先祖供養の回向を申し込まれた方はご入堂いただけます。

八幡宮護摩供
(はちまんぐうごまく)

鎮守八幡宮の本尊を供養する
八幡宮護摩供

鎮守八幡宮
毎月21日 午前10時/午後1時

弘法大師空海が彫ったと伝えられる秘仏の僧形八幡神(そうぎょうはちまんしん)と二体の女神(じょしん)。そして武内宿禰(たけのうちのすくね)を供養し、豊楽と平安を願う護摩供です。社殿の外からその様子をご覧いただけます。

布薩会
(ふさつえ)

僧とともに日々の生活を
反省する布薩会

御影堂
4月、5月、7月、9月、10月、12月
15日 午後2時

僧とともに、日々の行いを反省し、心を洗う法要です。御影堂の外陣(げじん)にお上がりいただき、僧と同じ作法で、心を洗い清めてください。

令和6年(2024年)の行事予定

睦月
– 1月 –

日付行事 [場所]
1日初詣
大般若会 [御影堂]
午前10時
八幡宮護摩供 [鎮守八幡宮]
午前10時、午後1時
3日修正会しゅしょうえ [御影堂]
午後1時
厄除けの御宝印を祈願し、堂内の柱、僧の頭に朱印を押していきます。その後、御影堂の南側で御宝印を授けます。
供養料:500円
8日後七日御修法ごしちにちしほ [灌頂院]
14日までの7日間
宮中真言院で弘法大師空海によってはじめられた正月行事です。真言宗の最高の儀式で、真言宗各派が一堂に集まり、鎮護国家、五穀豊穰、国土豊穰を祈ります。秘法のため灌頂院道場への入堂はできませんが、上堂と退堂の列をご参拝いただけます。
20日逮夜たいや [御影堂]
午後2時
21日初弘法はつこうぼう
御影供 [御影堂]
午前10時
回向法要 [大日堂]
午後1時
八幡宮護摩供 [鎮守八幡宮]
午前10時、午後1時
28日講堂修正会こうどうしゅしょうえ [講堂]
午前10時
厄除けの御宝印を祈願し、講堂の須弥壇、堂内の柱、僧の頭に御宝印を押していきます。その後、講堂の西側で御宝印を授けます。
供養料:500円

如月
– 2月 –

日付行事 [場所]
1日大般若会 [御影堂]
午前10時
3日星祭り(節分会) [御影堂]
午後2時
生まれ年によってめぐってくる九曜星の吉凶の星を供養し、除災招福を祈る法要です。
15日涅槃会ねはんえ [御影堂]
午後2時
お釈迦様がご入滅になった日の法要です。
20日お逮夜 [御影堂]
午後2時
21日御影供 [御影堂]
午前10時
回向法要 [大日堂]
午後1時

弥生
– 3月 –

日付行事 [場所]
1日大般若会 [御影堂]
午前10時
15日春のお火焚き法要 [鎮守八幡宮]
午前10時
18日春の彼岸会 [大日堂]
午前9時30分~午後3時30分
24日までの7日間
20日お逮夜 [御影堂]
午後2時
21日御影供 [御影堂]
午前10時
回向法要 [大日堂]
午後1時

卯月
– 4月 –

日付行事 [場所]
1日大般若会 [御影堂]
午前10時
14日献米法要 [御影堂・境内特設会場]
午前11時
15日布薩会 [御影堂]
午後2時
20日お逮夜 [御影堂]
午後2時
21日正御影供しょうみえく [御影堂]
午前10時
法要は御影供をご参照ください。
承和2年、835年の3月21日(旧暦)、弘法大師空海は、高野山奥の院にご入定になりました。新暦では4月21日。この日の法要を正御影供といいます。弘法大師空海に報恩感謝する法要を行います。御影堂の外陣げじんにお上がりいただけます。
灌頂院閼伽井かんじょういんあかい公開 [灌頂院]
午前10時~午後3時
年に一度、灌頂院の北門を開き、閼伽井に掛けた絵馬を公開します。向かって左が一昨年、右が去年、中央が本年となります。馬の体躯により経済の成長や豊作を占います。
回向法要 [大日堂]
午後1時

皐月
– 5月 –

日付行事 [場所]
1日大般若会 [御影堂]
午前10時
3日稲荷還幸祭いなりかんこうさい [慶賀門]
午後2時
伏見稲荷の神様をお出迎えする儀式です。当日、五基のご神輿は供奉列を従え、東寺の慶賀門に到着します。その後、京都市内を巡行します。
15日布薩会 [御影堂]
午後2時
20日お逮夜 [御影堂]
午後2時
21日御影供 [御影堂]
午前10時
回向法要 [大日堂]
午後1時

水無月
– 6月 –

日付行事 [場所]
1日大般若会 [御影堂]
午前10時
15日弘法大師降誕会こうぼうだいしごうたんえ [御影堂]
午前10時
弘法大師空海は宝亀5年、774年に讃岐、現在の香川県でお生まれになりました。報恩感謝の法要が行われ、洛南高等学校の吹奏楽部の生徒たちが奏でる音楽のなか、西京極幼稚園、七条幼稚園、東寺保育園、洛南高等学校付属小学校の園児、児童たちが、弘法大師空海にお祝いの言葉を伝えます。明るく、未来を感じられる法要です。
おさなごのつどい [講堂北側]
午前11時
園児、児童たちが弘法大師空海にご挨拶をし、歌を唄い、洛南高等学校の吹奏部の生徒たちが演奏を披露します。どなたでもご覧いただけます。
20日お逮夜 [御影堂]
午後2時
21日御影供 [御影堂]
午前10時
回向法要 [大日堂]
午後1時

文月
– 7月 –

日付行事 [場所]
1日大般若会 [御影堂]
午前10時
15日布薩会 [御影堂]
午後2時
20日お逮夜 [御影堂]
午後2時
21日御影供 [御影堂]
午前10時
回向法要 [大日堂]
午後1時

葉月
– 8月 –

日付行事 [場所]
1日大般若会 [御影堂]
午前10時
12日精霊会しょうりょうえ [大日堂]
午前7時
13日盂蘭盆会うらぼんえ [大日堂]
午前9時30分~午後3時30分
15日まで3日間
15日万燈会まんどうえ [大日堂]
午後6時
精霊を供養する法要を行います。
20日お逮夜 [御影堂]
午後2時
21日御影供 [御影堂]
午前10時
回向法要 [大日堂]
午後1時

長月
– 9月 –

日付行事 [場所]
1日大般若会 [御影堂]
午前10時
15日布薩会 [御影堂]
午後2時
19日秋の彼岸会 [大日堂]
午前9時30分~午後3時30分
25日までの7日間
お逮夜 [御影堂]
午後2時
21日御影供 [御影堂]
午前10時
回向法要 [大日堂]
午後1時

神無月
– 10月 –

日付行事 [場所]
1日大般若会 [御影堂]
午前10時
15日布薩会 [御影堂]
午後2時
20日お逮夜 [御影堂]
午後2時
21日御影供 [御影堂]
午前10時
回向法要 [大日堂]
午後1時

霜月
– 11月 –

日付行事 [場所]
1日大般若会 [御影堂]
午前10時
15日秋のお火焚き法要 [鎮守八幡宮]
午前10時
20日お逮夜 [御影堂]
午後2時
21日御影供 [御影堂]
午前10時
回向法要 [大日堂]
午後1時

師走
– 12月 –

日付行事 [場所]
1日大般若会 [御影堂]
午前10時
15日布薩会 [御影堂]
午後2時
20日お逮夜 [御影堂]
午後2時
21日終弘法しまいこうぼう
御影供 [御影堂]
午前10時
回向法要 [大日堂]
午後1時